旧松木村のふるさとの山、大平山 (1960m)

大平山左端=横場山。中央=大平山。右前=松木尾根末端。右端奥=社山。
(写真:2016/01/28)

大平山と松木山かつて松木村があったころ、その山は "松木山" と呼ばれていました。足尾町発行の地図にも、松木山と表記されていました。さらには足尾郷土誌 (昭和53年発行) のなかでも、松木山の名で紹介されていました。
 けれども現在の地形図では "大平山" と記載されています。

( 足尾の ) 大平山 の呼び名 いろいろ
♦ 大平山 たいへいざん (おおひらやま)
              中禅寺湖の南に連なる稜線の黒檜岳( くろびだけ )の南にある。
              南麓を松木川が流れ、松木山ともいわれる。
            出典 『三省堂 日本山名事典』 (2004)
♦ 大平山 おおひらやま
            出典 『栃木県大百科事典』 (1980) 下野新聞社
♦ 大平山 おおひらさん
            出典 『半月山展望台へようこそ』(平成16年 秋 日光市観光商工課) 現地案内板
全国に存在する大平山 (全89座)
山名の読み方は8通り
No. 読み方 山の数
   1    おおひらやま    59座
   2    たいへいざん    12座
   3    おおだいらやま     9座
   4    おおひらさん     4座
   5    おおびらやま     2座
   6    おおだいらさん     1座
   7    だいひらやま     1座
   8    たいへいやま     1座
大平山の呼び名いろいろ
 全国で大平山と表記されている山の数は89座あり、読み方は8通り存在します 『三省堂 日本山名事典(2004)』参考作成右表

♦全国で大平山または太平山と表記されている山は98座あります。その中で最も標高の高い山が、中禅寺湖南岸尾根に位置する足尾の大平山 (1960m) です。
♦上間藤から    ♦"上の平" の裏山から    ♦足倉沢源頭から
♦鋸山から    ♦上の平から    ♦松木尾根から

♦ 製作所に勤めていた方の回想文 (昭和4年(1929)生まれ) ♦
 …(前文略) そのうちに同じ職場に山仲間もでき、製作所と足尾機械の山好きを集めて「 ECHO (エコー) 」というグループを作りました。 …(中略)… 足尾の皇海山は名山として有名ですが、未開拓で、庚申山から皇海山までのハイキングコースを作ろうと、足尾山岳会として取り組んだのです。毎週のように土曜日、会社を終えてから舟石峠越えで庚申山山荘へ、翌日は皇海山までの道路作りです。それは大変でしたが、庚申 - 鋸 - 皇海とたどる良さは、全国にも誇れるでしょう。 …(中略)… 山行きで思い出深いのは、二月の雪の深いとき、松木尾根 (カラミ捨場の尾根) をたどり雪洞を掘って松木山に登ったことですね。(後略)…
『第2部 町民がつづる足尾の百年』からの抜粋
•上記、 「 松木尾根 (カラミ捨場の尾根) 」 をたどるコースとは、このページトップ写真の松木尾根末端からのコースです。

♦カラミ堆積場跡   ♦松木尾根   ♦松木村跡

▲このページの上に戻る

林道コース

ルート銅親水公園 ⇒ (林道歩き) •750m ⇒ (林道歩き) •773m ⇒
⇒(林道歩き)•1151m ⇒(林道歩き)•1356m ⇒(松木尾根上部歩き)•1805m⇒
⇒ 大平山 (往復)
⇒ 大平山 登山ルート図へ

銅親水公園から標高点1151m迄の林道歩き銅(あかがね)親水公園の駐車場から北に延びる林道を進みます。 •750mの分岐点では直進します。ここで左に折れると松木川、仁田元沢方面になります。

松木尾根末端 右写真が松木川、仁田元沢方面です。写真の右上から左へと延びる尾根が、松木尾根末端。中央の三角山が横場山(1017m)、その奥が中倉山です( 写真 : 2009/09/17 )。
♦ 標高点750mから、中倉山眺望

久蔵川と安蘇沢久蔵川と安蘇沢 •773mの分岐点で右に進むと阿世潟峠。
 ここは左へ進み、久蔵川に架かる橋 (沈下橋) を渡り、安蘇沢左岸を進みます。
( 右写真 ; 久蔵川の上流から沈下橋を写しました。
 沈下橋から写真の右上に延びる道が安蘇沢沿いの林道で、写真の右奥から久蔵川に合流する川が安蘇沢です : 2011/12/12 )
( 上左写真 ; 左手前から中央奥に流れる川が久蔵川。右端から合流する川が安蘇沢。遠景の山は石垣山と備前楯山 : 2011/08/10 )
 安蘇沢砂防堰堤を左に見て進み、間もなくして橋を渡り安蘇沢右岸を進みます。左から流れ込む淀沢 (足口沢) に架かる橋を渡り、標高980m付近のヘアピンカーブを過ぎ進むと道が分岐します。
 ここは右への道を進み、•1151mの分岐点で左に折れる。ここからは中倉尾根の展望が開けますが、廃道化した林道ですので注意して歩きましょう。

淀沢エビガライチゴ標高点1151から
標高点1356迄の林道歩き

 この区間 (約2km) は、荒廃が著しく進んでいます。もちろん車の通行は不可能です。以前 (平成23年) この林道を歩いた時は、山腹工事中のため工事用車両が通る安全な林道でした。
 淀沢コンクリート谷止の近くで、赤い実をつけたつる性の植物を見つけました。とげが多く毛が密生しているこの植物は、近所の家の垣根で茂っているので見覚えがあります。味ですか?もちろん berryグッド ( 上左写真 ; エビガライチゴ : 2011/08/10 )。
 淀沢が林道の下を抜けて流れてゆきます。写真でも分かるかと思いますが、この時季は水量が多いです( 上右写真 : 2011/08/10 )。

安蘇沢林道 今回この区間の林道は山腹の崩壊と土砂の流出で、歩くことさえ危険な状態でした。一方、廃道化のため私の好きなウィーピング ラブ グラス (ネーミングが気に入ってます) なども生い茂り、もちろん中倉尾根も広く眺められ、この区間は思いのほか楽しい林道歩きになりました( 写真 ; 林道に繁茂したススキとウィーピングラブグラス : 2017/09/10 )
♦ウィーピングラブグラス (シナダレスズメガヤ) : 南アフリカ原産の外来草本。日本には山腹緑化用として導入され、法面や自然崩壊斜面の緑化に用いられてきた。
 足尾では昭和31年 (1956) から本格的な復旧治山工事を行ってきたが、植栽された草の中では、ススキ、ウィーピングラブグラス、イタドリなどがよく育った。

♦ エビガライチゴ
♦ 林道からの眺望、中倉山と沢入山

安蘇沢林道終点♦大ナギ沢上流部のガレ沢から林道終点を望む( 写真 : 2011/08/10 )。

▲このページの上に戻る

ソーラーパネルからの中倉尾根標高点1356mから
 標高点1356mで松木尾根の稜線に出ます。ここからは林道を離れ、尾根伝いに歩くことになります。取りあえずソーラーパネル迄の勾配の急な法面を上がって南西に広がる中倉尾根を一望しましょう ( 上・下 写真 : 2017/09/10 )。
沢入山とオロ山
( 沢入山とオロ山 )

 下写真の左から中倉山、沢入山。右奥は、オロ山です。写真の中央で、岩壁に食い込む沢筋は、無名沢 ( 下右写真 : 2017/09/10 )。

中倉尾根の無名沢 •1356mからは尾根歩きが始まりますが、ここでは常に尾根の中央付近を歩きましょう。標高1500m辺りから踏み跡が不明瞭になり、標高1600m辺りからは笹藪の高さは背丈ほどになり、ルートを外す恐れがあるからです。特に下山時は気を付けましょう。
  クマが一頭、転げ落ちるように逃げていきました ( 向かってこなくて助かったー )。
 ( 下山途中の出来事ですが ) 2 • 3メートル先で深い笹藪に潜んでいたシカが、突然飛び上がったのです。まるで潜水艦から発射された、ミ___ルのようでした ( クマでなくて良かったー )。
というわけで、動物の気配にも注意して、クマよけ鈴も身につけて歩きましょう。
♦標高点1356mから "オロ山と皇海山" 眺望

▲このページの上に戻る

展望台から大平山標高点1805mからここまで来れば頂上までの標高差は僅か150m余り、丈の低い笹原のなだらかな斜面が続くだけです。
 右写真、稜線上の右寄りに位置するピークが大平山の山頂です。
( 写真 : 2017/09/10 )

展望台から皇海山 右写真の右上から左下に走る稜線は、大平山の山頂から南西方角に延びる尾根です。遠景の山は鋸山と皇海山。
( 写真 : 2017/09/10 )
♦標高点1805mから "大平山の山頂" 眺望

展望台の南に広がる中倉尾根♦展望台(標高点1805m)からの眺望
  展望台の南に広がる中倉尾根。その岩壁に食い込む幾つもの沢筋。それが松木川に向かって真っ逆さまに落ちていく様は他に類を見ません。
( 上写真 : 中央奥が庚申山、その前がオロ山で左に連なる尾根のピークが沢入山 : 2017/09/10 )

男体山と社山 展望台から北東の方角に視線を移すと男体山、社山を望むことができます。またこの場所はダケカンバ ( カバノキ科 ) の疎林地帯でもあります。
 高原風景を象徴する木としてリゾート地などに植えられているシラカバ ( カバノキ科 ) の木と異なり、それこそ本当に風雪に耐え抜いて生きている "ダケカンバ" に出会うことができます ( 上下写真 : 2017/09/10 )。

ダケカンバ♦標高点1805mに広がるダケカンバの疎林地帯

▲このページの上に戻る

大平山山頂大平山山頂1960m大平山山頂から南西の方角に延びる尾根の標高1930mに乗るや否や、右に90°舵を切り、笹原を進み、林に入れば、頂上です。
  といえども山頂名板がなければどこが頂上か分かりませんが、どうにか念願の大平山山頂に到着いたしました。感慨無量です ( 上写真 : 2017/09/10 )。

大平山山頂大平山山頂からの風景 足尾山塊の山頂名板のほとんどは、足尾の山をこよなく愛する方々によって設置されたものです。
 山頂名板の御蔭で山頂に立った喜びもひとしおです。ありがとうございます。
 左写真は、山頂からの眺望。
 右写真は、山頂名板と二等三角点です。 古沢氏(皇海山) と同様に、私もまたそこに据えられた三角点の標石を、手のひらで撫でました ( 左右写真 : 2017/09/10 )。
♦大平山の山頂からの眺望

▲このページの上に戻る

◎ 本ページの作成に当っては下記Webページを参考にさせていただきました。記して深謝申しあげます。
  • 快晴の登山日和を楽しむ「大平山(足尾)」   群馬山岳移動通信
    http://gun-mtido.sakura.ne.jp/toohirayama2.html
  • 大平山   安蘇の山懐から   http://www.kimurass.co.jp/ohira.htm

a

 ▽ページ内リンク
大平山と松木山
全国の大平山
標高点1356m
標高点1805m
大平山山頂