登山に最適な足尾山塊

トロッコ道"石山"の切通し
写真奥、"小滝の里"方面 (写真:2021/08/11)。

備前楯山 栃木県日光市足尾町の足尾地域総面積は186km²で、森林の占める割合は96%、のこりが渡良瀬川によりつくられた河岸段丘の平地で、これらが住民の生活の場として活用されています。
 足尾地域内には9座、足尾地域を囲む境界稜線には13座、総計22座にも及ぶ山々が足尾地域に鎮座しています。
(上掲写真:備前楯山/出川左岸稜線から:2010/03/12)

aaa 県界尾根の主峰皇海山が2144m、中心街にある足尾小学校付近でも海抜が621mもあり、全域が標高の高い地域となっています。
  森林の様子は深く浸食された渓谷のある壮年期地形特有の急峻な山岳地形のため、崩壊裸地が散在しています。さらに松木川付近は煙害による岩山が広がっています。しかし、この付近以外は広葉・針葉樹林の繁茂する緑濃い山並みが続きます。
(写真:2013/10/29庚申山の前衛峰 "銀峯")
" 今朝の日の色は透明冬隣 " とおる
( けさのひの いろはとうめい ふゆどなり )

松木渓谷 右写真遠景の二山は、左端が鋸山(1998m)で、中央寄りが皇海山(2144m)です。
 写真右奥から手前に流れる松木川(渡良瀬川源流)の水源は、皇海山•鋸山•庚申山です。
 写真左手前が中倉山(1499m)、その奥に沢入山(1704m)•オロ山(1821m)と山並みが続きます(上写真:2008/01/20 松木渓谷/赤倉山から)。

足倉沢源頭(写真:2013/05/14 足倉沢源頭崩落地)
恐る恐る谷底を覗き込んで、びびりながらもシャッターボタンを押しました。
⇒ 足倉沢源頭へ

国土地理院発行(1:25,000)の地形図に山名が記載されている足尾の山22座
♦足尾地域に鎮座する山:9座
 大平山 • 中倉山 • 赤倉山 • 庚申山 • 小法師岳 • 備前楯山 • 巣神山 • 石倉山 • 勝雲山
♦足尾地域を囲む境界稜線の山:13座
 半月山 • 社山 • 黒檜岳 • シゲト山 • 三俣山 • 皇海山 • 鋸山 • 袈裟丸山 • 二子山 • 大萱山
 • 地蔵岳(1274m) • 地蔵岳(1483m) • 薬師岳

栃木県 山のグレーディング

 栃木県内の主要な登山ルート(82ルート)について、体力度と登山道の難易度で評価された山のグレーディング一覧表が栃木県山岳遭難防止対策協議会により平成29年7月に作成されました。
(以下抜粋)

栃木県 山のグレーディング(足尾地域 7 ルート)   平成29年7月作成 版
通番 山岳名 ルート 体力
難易
21 黒檜岳 千手ヶ浜→黒檜岳(往復)
25 庚申山 銀山平→庚申山荘→庚申山(往復)
34 社山 中禅寺•立木観音→阿世潟峠→社山(往復)
37 皇海山 銀山平→庚申山→皇海山→六林班峠→銀山平 (※4)
52 中倉山 銅親水公園→中倉山(往復)
65 半月山 中禅寺温泉→茶ノ木平→半月山→半月峠→狸窪→立木観音→中禅寺温泉
67 備前楯山 銀山平→舟石峠→備前楯山(往復)

(※4) ルート中に宿泊施設はありますが、宿泊施設からの行程が長く、登山者によっては日没までに下山できなくなる恐れがありますので御注意ください。
♦体力度 : 歩行時間、延長、累積登り • 下り標高差により算出し、1から10の10段階で評価しました。
(栃木県内82ルート中の最大体力度は、皇海山の7です。)
♦技術的難易度 : 登山ルートの地形上の特徴や必要技術 • 能力から技術的難易度を定義し、AからEの5段階で評価しました。
(栃木県内82ルート中の最大技術的難易度は、皇海山のDです。)
平成30年度登山ルートグレーディング一覧⁄県山岳遭難防止対策協議会