ロゴマーク足尾の風景

庚申山(Ⅱ)

この写真のサイズ980x440です

庚申山(Ⅱ)

 庚申山は、原始林の景観に優れた山で、初夏のツツジ、さらに岩壁山容の秋は、男性的な紅葉の景色が楽しめます。

コウシンソウの自生地

 自然に恵まれた足尾は植物の宝庫といえるでしょう。その中でも国の特別天然記念物に指定されているコウシンソウは足尾を代表する植物といえます。

⇒ フォトギャラリー/庚申草

◎ お山巡りのみち ◎

Ⓐ お山巡りのみち ⇒  Ⓑ読本『 南総里見八犬伝 』の中に登場する岩壁 ⇒  01.目洗ヤクシ ⇒  02.三十三間堂 ⇒  03.百間マク ⇒  04.庚申塚 ⇒  05.相生の滝 ⇒  06.ヤグラ岩 ⇒   07.裏見の滝 ⇒  08.女体岩戸 ⇒  09.初の門 ⇒  10.天狗のコシカケ岩 ⇒  11.ボンテン岩 ⇒  12.一の門 ⇒  13.かえるの番人 ⇒  14.五色岩 ⇒  15.勝道上人の行場 ⇒  16.エボシ岩 ⇒  17.トウロウ岩 ⇒  18.大胎内 ⇒  19.親シラズ子シラズ ⇒  20.岩戸庚申 ⇒  21.扇岩 ⇒  22.千丈の岩戸 ⇒  23.めがね岩 ⇒  24.天の浮橋 ⇒  25.鬼のひげすり ⇒  26.馬の背 ⇒  27.本社の見晴し ⇒  28.屏風岩 ⇒  29.金剛水 ⇒  30.カマ石 ⇒  31.ツル岩 ⇒  32.ツリガネ岩 ⇒  33.カメ岩 ⇒  34.二王門 ⇒  Ⓒ南総里見八犬伝 ⇒  Ⓓ猿になった娘の伝説 ⇒  Ⓔ栃木県山のグレーディング

Ⓐ お山巡りのみち

お山巡りのみちゴール地点
(右写真:2010/10/23)
お山巡りのみちスタート地点
(左写真:2010/10/23)

 めがね岩や鬼のひげすりを経由して、庚申山荘と猿田彦神社跡を結ぶこのコースは、岩壁の続く危険な個所、クサリ場、ハシゴ場が数多くあるので、登山経験豊富な人でも十分注意して通行してください。

(左写真:2010/10/23 右回りコースのスタート地点にある鳥居の写真です。が、翌年2011/05/15の時点では朽ちて倒壊していました。)
(右写真:2010/10/23 右回りコース終点の猿田彦神社跡です。)

お山巡りのみち順路表

 "お山巡りのみち" の高低差は、240メートルほどあり、約2時間で一巡します。掲載の行程表は、現地案内板の写しです。

‹ 現地案内板の一部抜粋 › お山巡りのみち 登山者への注意
 このみちは、奇岩・怪石の林立する独特な風景の中をチェーン手すりや吊橋を伝いながら行く、登山経験豊富な上級者向けのコースです。庚申山一帯は、その昔日光修験道の修業地でした。現在でも庚申山開祖勝道上人の行場跡が残っています。途中、親知らず子しらず・鬼の耳すり・扇岩等危険な個所が、数多くあります。落石に十分注意して無理をせず通行してください。また雨の日は、滑りやすく滑落の危険があるのでお山巡りは中止して下さい。環境庁・栃木県

Ⓑ読本『 南総里見八犬伝 』の中に登場する岩群

♦ 以下に掲載する岩群名称は、現地案内板絵図(下の写真)を参考に当てはめたものです。岩の呼称と写真の同定(そのものであることの確認)は未確認ですので、不一致は当然考えられます。一私人では確認の方法が今のところ見付かりません。お気付きの方、アドバイス頂ければ大変嬉しいです。

お山巡りのみち絵図

(注記1) 岩の掲載順は お山巡りのみちコース 時計回り(右回り)です。
(注記2)  ? ○○岩  ? ○○岩 などは見過ごしてしまった岩群です。
(注記3) この書式の文章は "南総里見八犬伝(三) ISBN4-00-004313-7" からの引用です。

庚申山荘前のベンチで一休みしてから、"お山巡り"に出発しましょう。

01. 目洗ヤクシ

目洗ヤクシ
(写真:2010/10/23)

 "庚申山荘"から登山道を進んで行くと、間もなくして水場に到着します。背後の岩壁の下部には、えぐり取られたような窪みがあります。雰囲気からして、恐らくこれが "目洗ヤクシ" かと思われます。
(写真:2010/10/23)。

? 02.三十三間堂 ? 03.百間マク

04. 庚申塚

庚申塚
(写真:2010/10/23)
庚申塚
(写真:2010/10/23)

 "目洗ヤクシ"から左に折れ、岩壁が連なる道を登って行くと、登山道の右上方に "庚申塚" を、発見してしまいました。
 どうやら "三十三間堂" 及び、"百間マク" の岩群を見落としてしまったようです。目の前の岩には、銘板が はめ込んであるからマチガイなく庚申塚でしょう。"八犬伝" のなかでは、"文字石" として述べられている石が "庚申塚" かと思われます(左右写真:2010/10/23)。
 かくてこの瀑布(裏見の滝)のほとりより、登りゆくこと五町余にして、右に五隻の大石あり。色白くしていと高かり。遥に仰ぎみる所、石中に文字顕れて、庚申と読るゝ如し。こは文字石といふべきのみ。

? 05.相生の滝

06. ヤグラ岩

ヤグラ岩
(写真:2010/10/23)

 現地の絵図に描かれた岩の形から、平らな石塔をイメージして歩いたが、それらしき岩が見当たらないまま裏見の滝にでてしまった。ということは、滝手前のこの岩が、必然的にヤグラ岩となるのでしょう(写真:2010/10/23)。
これ(第一の正門)より二町あまりにして、左のかたの幽谷より、数十丈なる大石高く峙て、塔の如く、櫓(やぐら)の如く、叢樹頂の上に生茂りて、奇ならずといふことなし。

07. 裏見の滝

裏見の滝
(写真:2011/06/16)

 水量が余りにも少ないですが、裏見の滝に間違いないと思います。コウシンソウ開花の頃は、それでも右から滝の裏を潜って通れる程の水量がありますが、今年は本当に水量が少ないです。また潜らずに左から通過する道もあります(写真:2011/06/16)。
又(やぐらから)下ること、二町あまりにして裏見の滝あり。その幅およそ五六尺、その高きこと量るべからず。

08. 女体岩戸

女体岩戸
(写真:2011/06/20)

 洞穴のあるこの岩場が、恐らく女体岩戸でしょう。右の写真で登山者の背丈と洞穴を比較すると、 "女体岩戸" の大きさが分かるかと思います。
(写真:2011/06/20)

09. 初の門

初の門
(写真:2010/06/11)
初の門
(写真:2010/06/11)

 通路の左右に石柱があり、さらには天井のあるこの岩には"門"のつく名前、"初の門" がぴったりです。しかし、この門は登山道の左側にあるので、うっかり直進すると、門を潜らずに通過してしまう恐れがあります(左右写真:2010/06/11)。
♦ "初の門"からクサリ場が続きます

? 10.天狗のコシカケ岩

11. ボンテン岩

ボンテン岩
(右写真:2010/10/23)
ボンテン岩
(左写真:2010/10/23)

 初の門を過ぎて、天狗のコシカケ岩は未確認のまま、遠方にあるボンテン岩が目に入ってきました(左写真:2010/10/23)。
 右の写真は、 "一の門" のすぐ手前で撮影したボンテン岩です(右写真:2010/10/23)。

12. 一の門

一の門
(右写真:2010/10/23)
一の門
(左写真:2010/06/11)

 ボンテン岩を過ぎると間もなく正面に "一の門" が見えてきます。右の写真で登山者の背丈と門高を比較すると、一の門の大きさが分かると思います。
(左写真:2010/06/11) (右写真:2010/10/23)
 "八犬伝" のなかでは、"第一の正門"として述べられている石が、一の門でしょうか。
 かくてこの天工奇絶の石橋を、辛くして渡り果れば、前面に自然の石門あり。これ第一の正門か、まさかにして東に向へり。大サおよそ十二三丈、中函は一丈二三尺、左右にふたつの小くゞりあり。各九尺ばかりにして、全体さながら琴柱(ことぢ)に似たり。

13. かえるの番人

一の門とかえるの番人
(写真:2010/06/11)

 右の写真は、 "一の門" です。現地案内板の絵図では、"一の門"の下に "かえるの番人" が描かれています。右の写真でも、一の門の真下にそれらしき岩がありますが、この石が "かえるの番人" でしょうか。
(写真:2010/06/11)
♦ "一の門" と "かえるの番人"

? 14.五色岩 ? 15.勝道上人の行場 ? 16.エボシ岩

17. トウロウ岩

トウロウ岩
(写真:2010/10/23)

 トウロウ岩は、"大胎内"の上方にあるので、登山道の右側にある"大胎内"を一旦見過ごして登らないと見られません。つまり "お山巡りのみち" からいったん外れる事になります(写真:2010/10/23)。
 この二の門より一ト町余にして、燈籠(とうろう)に似たる大石あり。高サは四五丈ばかりなり。

18. 大胎内

大胎内
(右写真:2010/10/23)
大胎内
(左写真:2010/06/11)

 トウロウ岩の見物後は一旦下って "大胎内" を見ることにします。
 腹ばいで、くぐり抜けると、崖崩れのため使われなくなった梯子が見えてきます。この事から、かつては大胎内を経由しての、 "お山巡りのみち" があったことが分かります。現在は大胎内の下に位置する登山道が、お山巡りのみちです。
 "八犬伝" のなかでは、 "胎内くゞり" として述べられている石が、大胎内かと思われます(左写真:2010/06/11) (右写真:2010/10/23)。
 かくて又登りゆくこと、おほよそ三里あまりにして、庚申山中第一の、石門に到るべし。土俗これを庚申山の 胎内くゞり とよびなしたり。造化自然の石門にて、その広きこと方十間。

19. 親シラズ 子シラズ

親シラズ子シラズ
(写真:2010/10/23)

 "親シラズ 子シラズ" とは親が子の、子が親の生命を助けることも出来ないほど、通行に危険な所との意味のようです。右の写真はそれほど危険な場所ではありませんが、他に相当する場所も見当たらなかったものですからこの場所をピックアップしてみました。
(写真:2010/10/23)

20. 岩戸庚申

岩戸庚申
(写真:2011/06/16)

 鎖が取り付けられている岩棚を、恐る恐る廻りこむと、左手に "岩戸庚申" がありますが、急いでいるときは気付かずに右手にある梯子を降りてしまうでしょう。
 岩屋には "岩戸庚申" と、書かれた木の札が置いてありました。岩室の両側には御幣が立てられ祀られています。この御幣は金属で謹作されているので、この厳しい自然環境下でも耐久性は抜群です(写真:2011/06/16)。

? 21.扇岩 ? 22.千丈の岩戸

23. めがね岩

二の門(めがね岩)
(写真:2010/06/11)
二の門(めがね岩)
(写真:2010/06/11)

 現地案内板によると、"八犬伝"の中に登場する "二の門" が、"めがね岩"に当たるそうです。
 岩にあいた孔が4箇所もあるので、めがねと言うよりはアーチ橋のような景観です(左右写真:2010/06/11)。
 又(文字石から)登り下ること、一ト町にして石門あり。その大サ丈八九尺、中央は九尺ばかりなるべし。この 二の門 より一町余にして、・・・。

24. 天の浮橋

オルト
(右写真:2013/06/10)
天の浮橋
(左写真:2013/06/10)
(ロールオーバ写真:2013/06/10)

 「八犬伝」のなかで、"石橋" と記された橋が、 "天の浮橋" でしょう。
 現地図に描かれた位置関係から、"めがね岩"と、"鬼のひげすり" の間にあるアーチ形をしたこの岩が、"天の浮橋" でしょう ( 上右写真 : 2013/06/10 )。
 浮橋という言葉から、吊り橋を思い浮かべる方もいます。従って、上記石橋の上流に架かる吊り橋もまた、"天の浮橋" でしょう。
( 上左写真 : 2013/06/10 )
 こゝ(鬼のひげすり)よりなほも下りゆくこと、亦復二町あまりにして、前渓に 石橋 あり。その長サ一丈三尺、広さは五六尺なるべし。

(追記 ) ツル岩、ツリガネ岩、カメ岩 の下側にある吊り橋もまた、下記 「八犬伝」 によれば、もう一つの "天の浮橋" かと思われます。
( ロールオーバ上左写真 : 2013/06/10 )
 これ(つりがね)より又下ること、数百歩にして 石橋 あり、長サ七丈余りにして、

25. 鬼のひげすり

鬼のひげすり
(写真:2010/06/11)
鬼のひげすり
(写真:2010/06/11)

 "大胎内"から40分程で、"鬼のひげすり"に到着します。現地の絵図では、"鬼の耳すり"と表記されていました。それでは耳をこすりながら岩と岩の間を通過しましょう(左右写真:2010/06/11)。
 これ(二王石)よりして下りゆくこと、はづかに二間ばかりなれども、その巌石の嶮岨なること、 鬼のひげすり ともいひつべし。

鬼の耳こすり
(写真:2015/06/07)

時代とともに呼び名が変わる 「 鬼の 〇 〇 」

  • 現地案内板絵図によると「鬼の耳すり」
  • 過去に設置されたプレートによると「鬼のひげすり」
  • 新たに設置されたプレートでは「鬼の耳こすり」

など、幾多の変遷を経て今日に至っております(写真:2015/06/07)。

26. 馬の背

馬の背
(写真:2010/10/23)

 "鬼のひげすり" に架かる梯子を、上り切ると "馬の背" です。その名のとおり馬の背のように両側が深い谷となって落ち込んでいる、痩せ尾根伝いの道です。砂礫の急斜面は滑りやすいので注意して通過しましょう。
(写真:2010/10/23)

27. 本社の見晴し

本社の見晴し
(右写真:2010/10/23)
本社の見晴し
(左写真:2011/06/16)

 この突き出た岩から谷底を覗き込むと、庚申山荘が眼下に見えます。それゆえに "本社の見晴し" と、言うのでしょうか。私は恐ろしくて、谷底を覗き込むことができません(右写真:2010/10/23)。

 庚申山を眺めるには "天下の見晴らし" からが、お勧めのビューポイントです。
(左写真:2011/06/16 遠景の山が "天下の見晴らし" )
♦ "天下の見晴らし"から、初夏の庚申山
♦ "天下の見晴らし"から、晩秋の庚申山

28. 屏風岩

屏風岩
(写真:2010/10/23)

 お山巡りも、残り少なくなってきました。ガスも湧いてきました。先を急ぎましょう。
 高低差の少ない登山道の左側に連なる崖が "屏風岩" でしょうか(写真:2010/10/23)。
  又二重の塀に似たるもあり。又 屏風 に似たるもあり。

? 29.金剛水 ? 30.カマ石

31. ツル岩

ツル岩
(右写真:2011/06/20)
ツル岩
(左写真:2010/06/11)

 左に連なる崖が途切れる辺りから、北の方向に開けた斜面を登ります。前方にツル岩・ツリガネ岩・カメ岩が見えてきました。
(左写真:2010/06/11)
(右写真:2011/06/20)
  この余或(よ あるひ)は舟、或は釜、或は 亀に似たる自然石の、巌々として立るあり。

♦垂直な崖で、人知れず咲くコウシンソウ

32. ツリガネ岩

ツリガネ岩
(写真:2010/06/11)

 左の岩はツル岩で、その右に位置する岩が、ツリガネ岩です。写真には写っていませんが、ツリガネ岩の右側には、カメ岩が控えています。
(写真:2010/06/11)
 又(燈籠から)登ること数百歩にして、はるかに戌(いぬ)のかたを眺れば、 洪鐘(つりがね) に似たる大石あり。その高きこと二三丈、コケ生し兎糸マツハリて、蒼然として亦奇なり。

ツリガネ岩とカメ岩

(上写真:2010/10/23)霧に包まれた、ツリガネ岩(左)と、カメ岩(右)

33. カメ岩

ツリガネ岩とカメ岩
(写真:2011/06/20)

写真に写る右側の岩が "カメ岩"です。
左側の岩は "ツリガネ岩"です。
(写真:2011/06/20)。
  この余或(よ あるひ)は舟、或は釜、或は鶴 に似たる自然石の、巌々として立るあり。

見上げると、左から "ツル岩" "ツリガネ岩" "カメ岩" の順に並んでいます。

34. 二王門

二王門
(写真:2013/06/10 二王門)
ロールオーバ写真:"水ノ面沢" 沿いの仁王門

 "お山巡りのみち"で残るは、"二王門"のみとなりました。
 カメ岩から登山道を下ると、間もなくして木道梯子の架かる崖に到着します。ここが二王門でしょう。左右に岩の崖があるだけですが(写真:2013/06/10)。
 二王門と言えば、"水ノ面沢" 沿いの山道にも、仁王門があります。写真をマウスでロールオーバした時の写真がその仁王門です。
 守護神としての風格は、"水ノ面沢" 沿いの仁王門に軍配が上がりそうです(ロールオーバ写真:2010/07/19"仁王門")。
 この処(胎内くゞり)より進み入ること、二十間ばかりにして、左右に建る大石あり。高サ各五六丈、その形 二王 の如し

 そして、終点の猿田彦神社跡に着きました。ここから西に200メートル離れたところに、庚申山荘があります。
お疲れ様でした。おかげさまで、無事一周できました。

‹ 現地案内板の一部抜粋 › 関東ふれあいの道
庚申山と「南総里見八犬伝」
 滝沢馬琴の著した「南総里見八犬伝」の中に庚申山が登場し、犬飼現八が化け猫退治に活躍した物語は、今も昔も世人に親しまれている。物語の中で化け猫退治の武勇談がくり広げられるのは胎内くぐりで、その他にも現八が庚申山に登る記述の中に庚申山の奇岩・怪石の絶景を余すところなく描写してあり、裏見の滝・一の門・とうろう岩・二の門(めがね岩)・つりがね岩・つる石・かめ石・釜石等現地に即して書かれている。環境庁・栃木県

Ⓒ 南総里見八犬伝

霊奇の山
奇岩・怪石群(写真:2010/06/11)

 物語は、安房の国の城主里見義実の娘「伏姫」と飼犬「八房」との間に「義・孝・信・仁・智・忠・悌・礼」の八つの玉が生れる。伏姫の死とともにこの玉が八方に散し、やがてそれぞれの玉を持って生まれた八犬士たちが成長し苦難に出合いながらも因縁の糸で結ばれて相会。里見氏のために忠義をつくし、主君を守るために活躍する物語。
"南総里見八犬伝": 八犬伝は江戸時代、戯作者滝沢馬琴によって書かれた大長編小説。八犬士の一人、犬飼現八が化け猫を退治しますが、この舞台が足尾の庚申山です。

Ⓓ 猿になった娘の伝説

サル岩
(写真:2013/06/10)

猿になった娘の伝説
 むかし、中才に住むりょう師が庚申山にりょうに出かけ、吹雪のため道に迷って深い谷底に落ちた。崖を登ることもできず凍死しようとしたとき、年老いた一匹の大きな猿が現われたので、りょう師は自分を救い出してくれたら娘をやってもよいと哀願した。大猿は喜んで仲間を呼び集めて、さるばしごを作って無事に救出した。
 帰宅したりょう師は、猿との約束に苦しんで娘たちに事の次第を話したが、長女も次女も猿の嫁になることを承知しなかった。しかし末娘は父の約束を果たすために泣く泣く猿のもとへ嫁いだ。
 その後父が庚申山へ登ると大きな猿のそばによりそっている一匹の猿を見た。この猿こそ今はすっかり猿になってしまった、あわれな娘の姿だったのである。
 このような伝説・民話は日本各地に伝えられているが、「庚申山」という地名にふさわしい伝説として、よく知られているものである。
‹ 抜粋 :足尾郷土誌 足尾町郷土誌編集委員会 昭和53年›

 "サル岩"発見
 上記のごとくサルに縁のある庚申山には、サルに似た岩があるに違いないと考え、サル岩を求めて探し歩きました。運良くサルに似た大岩を見つけることができました。上掲写真は、左右にある岩の間から顔を出している猿の姿にみえるサル岩です (写真:2013/06/10)。

Ⓔ 栃木県山のグレーディング(82ルート)

 栃木県内の主要な登山ルート(82ルート)について、体力度と登山道の難易度で評価された山のグレーディング一覧表が栃木県山岳遭難防止対策協議会により平成29年7月に作成されました。
(以下抜粋)

栃木県 山のグレーディング ( 足尾地域7ルート )
通番 山岳名 ルート 体力度 難易度
21 黒檜岳 千手ヶ浜→黒檜岳(往復)
25 庚申山 銀山平→庚申山荘→庚申山(往復)
34 社山 中禅寺•立木観音→阿世潟峠→社山(往復)
37 皇海山 銀山平→庚申山→皇海山→六林班峠→銀山平 (※4)
52 中倉山 銅親水公園→中倉山(往復)
65 半月山 中禅寺温泉→茶ノ木平→半月山→半月峠→狸窪→立木観音→中禅寺温泉
67 備前楯山 銀山平→舟石峠→備前楯山(往復)

(※4) ルート中に宿泊施設はありますが、宿泊施設からの行程が長く、登山者によっては日没までに下山できなくなる恐れがありますので御注意ください。
♦体力度 : 歩行時間、延長、累積登り • 下り標高差により算出し、1から10の10段階で評価しました。 (82ルート中の最大体力度は、皇海山の7 )
♦技術的難易度 : 登山ルートの地形上の特徴や必要技術 • 能力から技術的難易度を定義し、AからEの5段階で評価しました。 (82ルート中の最大技術的難易度は、皇海山のD )

平成29年度登山ルートグレーディング一覧⁄栃木県山岳遭難防止対策協議会
平成30年度登山ルートグレーディング一覧⁄栃木県山岳遭難防止対策協議会

垂直な崖で咲くコウシンソウ

◎ 本ページの作成に当っては下記文献を参考にさせていただきました。記して深謝申しあげます。
  • 「足尾ガイド」作成委員会(2006)『足尾ガイド』足尾町
  • 岡田敏夫(1988)『足尾山塊の山』白山書房
  • 増田宏(2008)『皇海山と足尾山塊』白山書房